AI倫理をめぐる事件や問題
社会課題の解決にAIが寄与するシーンが広がっています。しかし、活躍の場が広まるにつれ、
AIの挙動が起こしうるプライバシーの侵害や差別の助長が問題視されるようになってきました。
数多くの “AI倫理が問題となった事件” が報じられる今日、
透明性や公平を欠くAIをビジネスに実装することは、企業にとって、
レピュテーション損失やサービス停止を招く深刻なリスクとなりかねません。
“公平を期すAI” のビジネス実装に向けて―
“公平を期すAI” をビジネスに実装するために、
AI倫理やガバナンスに関して議論しこれを実践することは、もはや不可欠です。
ABEJA Platformを基幹とするデジタル版EMS(※)を提供し、
2019年に設立したEAA(※※)のもとで多数のAI倫理に関する案件を検討してきたABEJAが、
“公平を期すAI” のビジネス実装を支援します。
(※)ABEJAが提唱するデジタル版EMS (Electronics Manufacturing Service) は、AIの構築と運用に必要なモジュール群を備えたABEJA Platformを基幹にして、ABEJAのコンサルタントがお客様のありたき姿を具現化し、業務フローへの組み込みまでを支援するサービスです。デジタル版EMSの詳細は、こちらをご覧ください。
(※※)「Ethical Approach to AI」(EAA)は、ABEJAが2019年に設立した、AIに関する課題について外部の有識者(2022年7月時点7名)が倫理、法務的観点から討議する委員会です
AIガバナンス構築支援サービス
多数のAI倫理に関する案件を検討してきたABEJAが、ポリシーの策定、リスク評価と対応策の策定、運用組織の構築、AI倫理に関する社員教育等を提供します。
支援内容
あるべき姿(AIポリシー)
の策定支援
AIポリシーの作成を支援いたします。貴社のビジネスモデル、AIの利活用状況、顧客層などに鑑み貴社にフィットした内容のポリシーを提案いたします
関連組織の構築
お客様の事業内容、事業規模等に応じたAI倫理対応のための組織構築を支援いたします
あるべき姿と現状の
ギャップの洗い出し
AIポリシーで定めたあるべき姿と、開発中や利活用中のAIの状況に照らし、どこにギャップがあるか洗い出しいたします
関連規定の整備
リスクに対する対応策や構築する組織体制を規定化します
リスク評価と
対応策の策定
あるべき姿との間のギャップによるリスクの危険性を評価し、危険度に応じた対応策策定を支援いたします
AI倫理教育
AI倫理に関する教育を当社社員が行います。対象社員や回数はもちろん、内容もご相談に応じオーダーメイドで作成します
AIシステム倫理アセスメント支援サービス
多数のAI倫理に関する案件を検討してきたABEJAが、個別のAIシステムの倫理的課題の発見・深堀・対応策の検討を支援いたします。
支援内容と進行プロセス
ステークホルダーの確定
倫理リスク検討会の開催
リスクの評価と対応策の策定
当該AIシステムについて開示すべき事項の策定
モニタリング事項の策定
リスク評価報告書及び対応策報告書の提出
2か月~3か月程度 ※AIシステムの内容により期間、進め方は変動します
対象となるAIシステムの
内容のヒアリング
(3回程度)
ディスカッション
ABEJAによる
リスク評価
報告とディスカッション
(2回程度)
ABEJAによる対応策検討
報告とディスカッション
ABEJAのAI倫理に関する取り組み
ABEJAは、「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に、AIをはじめとする最先端技術を活用し、産業構造の変革を追求している企業であり、これまでにAI倫理に関するご相談を多数いただき、その解決に当たってきました。
2019年にはAIに関する課題について外部の有識者(2022年7月時点7名)が倫理、法務的観点から討議する委員会「Ethical Approach to AI」(EAA)を設立し、特に判断が難しい案件についてEAAに議題として提出し、客観性、独立性を担保した意見や知見を鑑みつつ、各課題に対応しております。また、2022年1月には、顧客や取引先とAI倫理に関する意識を一つにしAI倫理上の課題に対応することを目的として、AIの開発や利用に関する指針となるAIポリシーを自社で策定し運用を進めております。
さらに、当社は、「テクノプレナーシップ」の精神を掲げテクノロジーとリベラルアーツの双方をイノベーションのための両輪としています。AI倫理に関するコンサルテーションサービスでは、テクノロジーとリベラルアーツ、倫理・ガバナンスの各観点における実践で培ったABEJAのナレッジを集約することで、公平性・透明性を担保したAIシステムの開発および運用をサポートします。