4/15(火)、株式会社宣伝会議のアドタイ・デイズに参加してきた。数々のセミナー、展示会のなかでも、今回は株式会社ユナイテッドアローズ 上席執行役員 事業支援本部長 佐川 八洋 氏と、株式会社東急ハンズ オムニチャネル推進部 オムニチャネルコマース課 緒方 恵 氏による「OtoOはクーポンばらまき?流通小売りとデジタルメディアの良い関係」について聴くことができた。
パネラー紹介
株式会社ユナイテッドアローズ 佐川 八洋 氏
1987年4月 株式会社ワールドへ入社。1996年3月 ㈱ユナイテッドアローズに入社。情報管理部、営業推進部、人事部などの部門長を経て、2008年6月より現職。現在は上席執行役員 事業支援本部長として、物流、情報システム、店舗開発、お客様相談室、CRM、EC、WEBなど、事業支援部門を管掌。
株式会社東急ハンズ 緒方 恵 氏
東急ハンズのウェブディレクター兼ソーシャルメディアストラテジスト。ネットストアの運営管理・マーケティング及びtwitter・facebookなどのSNS運営管理、戦略設計、アプリ開発を担当。直近では店舗連動システムを備えたネットストアのリニューアル開発を担当。現在はその店舗連動を更に促進させるための新システムの開発に携わっている。
[モデレーター]
月刊『販促会議』 中澤 圭介
出典:アドタイ・デイズ セミナーの案内
UA・東急ハンズの共通点
過去4回に渡りお送りしてきたユナイテッド・アローズ(以下、UA)と東急ハンズのO2O特集。最終回となる今回は、2つのブランドの在り方から予測される今後のO2Oに必要な2つの“壁”についてだ。
“オンラインとオフラインの壁”をなくす
UA、東急ハンズ共に最も意識していたのは、オンラインでもオフラインでも、変わらない「接客」である。オンラインを、よりオフラインに近づける工夫として、4点が挙げられる。
・オンラインのデザイン、機能を実店舗に近づける
・いつでもどこでも在庫状況が確認できる
・とり置きができる
・取り扱い商品がほぼすべてオンラインから確認できる
また近々バーコードリーダーを導入し、お客様には実店舗で店員とコミュニケーションを取るまでも無く、簡単に在庫確認をして頂ける仕組みを用意するそうだ。東急ハンズによるtwitterでのオンラインにおけるお客様と密接なコミュニケーションも、壁をなくすことに繋がるだろう。
“店舗と本社の壁”をなくす
誰もがスマートフォンを持ち、O2Oというバズワードが生まれても、なかなか「実店舗からオンラインへのおすすめ」を実行することは難しい。促進されない理由として4点が挙げられる。
・店員の評価軸が店舗での売り上げしかない
・店頭でオンラインをすすめても、店舗の売り上げは上がらない
・店員がオンラインとオフラインを分割して考えてしまっている
・そもそもネットショッピングをしない店員が多く、オンラインの良さがわからない
オンラインの利用がオフラインをより活性化させる、ということを店員が実感するためには、お客さまからの「ネットで見たんですけど、○○ってありますか?」という質問が増えることが必要である。お客様がオンラインを利用していることを店員が肌で感じることが、店員を動かす一番のきっかけになるだろう。そのために、本社がするべきポイントが3点ある。
・オンライン事業部は「ネットで見たんですけど、○○ってありますか?」というお客様の一言を引き出すような施策を考える
・実店舗とオンラインでの売り上げを一括管理
・店員自身にオンラインでの購入を促す
オンラインからオフラインへと足を向けるお客様は徐々に増加している。次は、オフラインからオンラインへ足を向けるお客様を増やすために、社内全体をO2O化できるかどうかがポイントとなるだろう。
参考URL
【講演】ユナイテッド・アローズ×東急ハンズ「OtoOはクーポンばらまき?流通小売りとデジタルメディアの良い関係」~UA編(1/2)~
【講演】ユナイテッド・アローズ×東急ハンズ「OtoOはクーポンばらまき?流通小売りとデジタルメディアの良い関係」~UA編(2/2)~
【講演】ユナイテッド・アローズ×東急ハンズ「OtoOはクーポンばらまき?流通小売りとデジタルメディアの良い関係」~東急ハンズ編その1~
【講演】ユナイテッド・アローズ×東急ハンズ「OtoOはクーポンばらまき?流通小売りとデジタルメディアの良い関係」~東急ハンズ編その2~