この記事は、「アパレルマーケティング」より転載。
各社オムニチャネルを進めていく上で、アプリ導入は必須になってきました。
スマートフォンでの購入が主流になりつつありますが、その次はIoT(インターネットオブシングス)で身の回りのあらゆるものがコンピュータに組み込まれ、ネットワークで接続されると言われています。
最近、話題のウェアラブルデバイスや自動車(スマートカー)、家屋(スマートハウス)など等がその流れです。
IoT時代にはどうのような購買活動になるかは未知数です。今回は、各社の最新オムニチャネル事例をご紹介します。
ナノ・ユニバースは決済を利用
引用:株式会社ゼウス
ナノ・ユニバースはO2Oへの取り組みを開始するにあたって、株式会社ゼウスのサービスである店舗WEB注文システムの決済ソリューションを導入しているようです。
店舗WEB注文システムは、ECサイトとWEB注文、実店舗のシームレス化を実現します。さらに倉庫システムを連動させることにより、在庫の一元管理が可能になり、ユーザーは来店した店舗内の在庫や商品展開に限らず、他店舗や物流センターなどの幅広い商品からショッピングを楽しむことができます。
販売スタッフが持つ専用端末で、オンライン・オフライン両方からすばやく欲しい商品を確認することができ、実店舗にいながらその場で注文や支払いが可能です。
決済までできてしまうという点で、店舗のセール時期のレジ前の長蛇の列等の問題も解決できそうですね。
高島屋はアプリ+カタログ
引用:タカシマヤアプリ
利用者はアプリをインストールスマートフォンをカタログ上の商品画像にかざすと、瞬時に画像認識して画面上に商品を紹介する高島屋オンラインストアへの誘導文章(商品サイトへのリンク付き)が表示されるサービスを提供している。
利用者は誘導文章をクリックするだけで商品の詳細情報を入手でき、Webサイトから購入も可能です。高島屋は、店舗やネットなどさまざまな販売チャネルを融合したオムニチャネル化を推進しており、「高島屋カタログスキャン」もその一環の施策として位置付けている。
同社は、商品在庫や顧客情報の一元管理により、店舗とネットの品ぞろえ共通化や相互利用の拡大を目指しているようです。百貨店の中でもオムニチャネルへの取り組みは同社が最も進んでいる印象です。
ニッセンもアプリを利用
引用:smiLeApps
ニッセンは、L~10Lサイズまで揃うラージサイズ専門レディスアパレルブランド『smiLeLand(スマイルランド)』の専用アプリ『smiLeApps(スマイルアップス)』をリリース。
アプリを使用して『スマイルランド』各店舗での商品試着予約ができるサービスや、アプリ内のバーコードリーダーで、店舗内の商品値札に記載されたバーコードを読み取ることで、その商品の色違いやサイズ、クチコミといった情報が閲覧できる機能があります。
また、閲覧した商品をそのままECサイトで購入することも可能のようです。トップページには、新商品や限定セール情報、『スマイルランド』のショップスタッフが毎日1コーディネートを提案する最旬コーディネート情報など『スマイルランド』に関する様々な最新情報がタイムライン形式で表示され、アプリ内で紹介される商品を購入することも可能になっているようです。
まとめ
オムニチャネルの本質として、自社のユーザーを第一に考えていくことが重要です。
最先端のテクノロジーを駆使して、ユーザーの問題を解決していくという考えを常に持ち、急にオムニチャネルを進めるのではなく、小売業者はユーザーの声や購買活動を把握した上で進めていくことが求められている。
小売の現場を担当者が常に意識しておけば、自社にとって最適なオムニチャネル戦略が構築できるでしょう。
この記事は、「アパレルマーケティング」より転載。
apparel-marketing.com
アパレル業界に特化した Web コンサルティング会社「アパレルウェブ」ならではの情報を発信。マーケティング・コンサルティング目線で役立つ情報をお届けします。
●HP アドレス
http://www.apparel-marketing.com/
●facebook アカウント