ついに2015年の夏が到来した。
夏といえば、海水浴、花火大会、キャンプ、お祭り、夏フェスといった楽しいイベントが盛りだくさんである。
そんな夏のイベントを最大限楽しむため、iBeacon(アイビーコン)を活用したアプリが続々登場しているのご存知だろうか。
今回は、この夏を楽しみ尽くす5つのiBeaconアプリを紹介する。
※iBeacon(アイビーコン)とは?詳しくはこちら
▼関連記事
魔法のツール?期待はずれ?いま話題のiBeacon(アイビーコン)を徹底解明!
iBeaconによるビッグデータ取得で店舗運営が変わる?! iBeacon関連企業4選
iBeaconを使って「リアル鬼ごっこ」in富士急ハイランド
2015年8月1日(土)~9月27日(日)の期間中、富士急ハイランドにて「リアル鬼ごっこ×富士急ハイランド」が開催されている。
このゲームは、広大な富士急ハイランド内に幾人もの鬼達が登場し、ゲーム参加者を追い回す。参加者は鬼の位置を自らのスマートフォンを使い把握し、鬼に捕まらないよう逃げながら60分以内に与えられたミッションのクリアを目指すというものだ。
今回のイベント向けに用意されたiBeacon発信機の数は40個以上。富士急ハイランド園内に設置されたiBeacon発信機に近接すると、参加者はミッションを受信したり、謎のビデオメッセージを受け取ったり、様々な出来事を体験することができる。
また、今回は鬼もiBeacon発信機を装備。鬼の接近時には参加者のスマートフォンに警告が表示され、ライフが減っていくのだ。Apple Watchにも対応し、最新のウェアラブルデバイスが、「鬼ごっこ」を更に面白くする。
おでかけ情報3,000件以上!東京の”楽しい”が見つかるアプリ「Prally」
引用:Prally
Prally(ぷらりー)とは、東京中のありとあらゆるおでかけ情報を提供する無料アプリ。
ファッション、美容、グルメ、デート、趣味など、週末や今日「どこかに行きたい」、「何か特別な事をしたい」という曖昧なお出かけニーズに対して、具体的な東京の今楽しめるイベント情報を毎日約3,000件以上掲載している。
ロケーションに合わせて情報を配信するiBeacon機能を利用し、チェックイン時にクーポン配信を行うサービスを開始している。
Prallyは今まで以上に「楽しい」「感動」「お得」なイベント情報を掲載し、新たな集客支援ツールになることで「店舗・地域」と「消費者」を活性化するだろう。
アニメ好きはダウンロード必須!iBeaconでおでかけマップアプリ「アニメスポット」
引用:アニメスポット
2015年7月1日より、聖地巡礼マップのアプリ版「アニメスポット」において、「次世代型スタンプラリー」の第2弾となる「次世代型スタンプラリー in KOBE」を開始されている。
「アニメスポット」とは、iBeacon機能との連動により、チェックイン作業を自動化することで、手間を最小限に抑えたスタンプラリーアプリ。今回はアニメ聖地やショップなど、神戸市のアニメに関連する全66 箇所のスポットが登録されている。東京都ではすでに1,500箇所の情報を見ることができる。
使い方は簡単で、下記のとおりだ。
①検索不要で、現在地から近くにあるスポットを一覧でお知らせ。
②スタンプラリー開催中に、該当のスポットに近づくと自動でチェックイン。
③チェックインやミッションをクリアすることで限定の特典がゲット。
アニメ好きのおでかけマップアプリとして活躍すること、間違いなしだ。
夏の思い出を瞬時に共有できるiBeaconアプリ「dotcle」
引用:dotcle
「dotcle」は、iBeacon機能を用いて、半径15m以内のユーザーとわずか10秒で1~100人と写真をシェアできる、便利なアプリだ。
写真をシェアするために作成するグループは、3日間で自動消滅するので、情報のジャングル化も防止できる。
レジャーのみならず、会議や社内行事の写真シェアなど、ビジネスシーンでの活用も期待される。料金は無料。夏休みの思い出作りに、早速試してみたいところだ。
サングラスの置き忘れを防止するiBeaconサングラス「Tzukuri」
引用:Tzukuri
夏に活躍するサングラス。多くの人が無くした経験があるのではなかろうか。
お気に入りのサングラスの紛失を未然に防ぐべく、オーストラリア発の「Tzukuri」は、スマートデバイスにアラートを出して置き忘れを防止する、iBeaconサングラスを提供している。
使い方は簡単で、サングラスとスマートデバイスとを一度ペアリングさせてしまえば終わりだ。 後は専用アプリがデバイス間の距離を認識し、約5m離れた時点でアラートを出す。それを消さないと、さらに約10m、15mと距離が開いたタイミングで再度アラートされるようになっている。
サングラスのデザイン自体は日本人の職人がしている点も要注目である。
楽しみ倍増!iBeaconを活用する2015年夏
いかがだっただろうか。iBeaconを利用したアプリは、うまく位置情報を利用したものが多い。iBeaconアプリを導入するにあたり、いくつか課題は存在するが、今回紹介したアプリは、この夏の楽しみを倍増してくれること、間違いなしだ。
この夏もiBeaconから目が離せない。
▼関連記事
iBeacon導入を考えているあなたへ!海外の活用事例から学ぶiBeaconの3つの活用方法